5月5日の子どもの日に向けて制作を楽しみました♪
2歳たいよう組
1歳うみ組
こどもの日(5月5日)
こどもの日は、端午の節句(たんごのせっく)の日でもあります。
子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。
こどもの日はどうして始まったの?
もともと5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日でした。
1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句の日が、こどもの日にもなったそうです。
そのため今では、子どもたちみんなをお祝いするようになりました。
子どものお祝いだけじゃなくて「お母さんに感謝する」という意味もあったのですね。
こいのぼりを飾ろう
どうしてこいのぼりを飾るの?
「鯉」というお魚は、強くて流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまう魚。
そんなたくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められています。
五色の吹流しは、子どもの無事な成長を願って悪いものを追い払う意味が込められているのだそうですよ。